国民健康保険の方の福岡市(よかドック)検診はこちらから↓


大野城市
ヘルパー2級
助成金情報はこちら↓


























介護職員初任者研修公表情報(介護ヘルパー)


法人情報
法人格・法人名・住所など 株式会社 福祉情報センター九州
〒812-0016福岡市博多区博多駅南5丁
目8-37MSビル2階 代表取締役 金光伸
代表者名、研修事業担当
理事・取締役名
代表取締役 金光伸男

研修機関情報
事業所名称・住所など 福祉情報センター博多校
〒812-0016福岡市博多区博多駅南5丁目8-37MSビル2階 電話092-409-6481
理念 【学校基本指針】
謙虚・誠実・希望
【学校理念】
人間尊重の精神に基づき
心・技術・人間力を磨くための支援を通し
福祉教育分野において
社会へ貢献する学校に成長する
学則 学則.pdf
研修施設・設備 研修施設.pdf

研修概要
対象 介護の技術の習得もしくは従事することを希
望する、高校生〜70歳ぐらいまでの方
研修のスケジュール
(期間、日程、時間数)
講座日程
定員と指導者数 定員24名 指導者数5名
研修受講までの流れ

(募集、申し込み)

@申込用紙またはWebの申込フォームに必
要事項を記入・入力し、郵送・Web手続き
により申し込む  申込・用紙はここから
A申し込み内容を確認後「申込確認書兼
受講決定通知書」「受講の手引き」を送付
B受講者は上記書類到着後、指定の期
日までに受講料等を納入する。
研修に係る費用 98,000円(税込)
留意事項、特徴、受講者
へのメッセージ
一度取得すれば、一生涯使える公的資格
です。
各都道府県認定資格なので、全国どこでも
通用します。
これからはサービス業などでも、資格を持って
いれば自分自身の仕事の幅が広がります。
ご家族の介護にそなえて介護技術を身につ
けたい方にもオススメです。
何もわからないより、介護の知識・技術は必
ず役に立ちます!

課程責任者
課程編成責任者名 株式会社福祉情報センター九州
友岡 勝

研修カリキュラム
使用テキスト テキスト1「介護福祉サービスの理解」

テキスト2「コミュニケーション技術と老化・認
知症・障害の理解」
テキスト3「こころとからだのしくみと生活支援
技術」
サブテキスト1「はじめての生活支援Q&A
集」
サブテキスト2「マンガでわかるトラブル解決事
例集」
サブテキスト3「簡単おいしいクイックレシピ集」
介護職員のための重要用語集(以上 日本
医療企画発行)

科目別シラバス 介護職員初任者研修シラバス.pdf
科目別担当教官名 担当講師一覧表.pdf  平成25年1月10日現在
科目別特徴 科目別特徴.pdf
科目別通信・事前・事後
学習とする内容及び時間
科目別通信内容・時間.pdf
通信課程の教材・指導体
制・指導方法・課題
上記「使用テキスト」のより自宅での通信課
題をによる学習を行なう。
また、講義・演習への参加により理解の充実
を図る。

修了評価
修了評価の方法、評価
者、再履修などの基準
定められた研修課程の講義・演習全課程に
出席し、通信課程は全ての課題レポートが
合格基準に達していること且つ修了評価基
準が70点以上で評価基準を満たしたものと
して認定する。
なお、評価基準に満たなかったものに対して
は、補習等を行い、再評価を受けさせる。

講師情報
名前 担当講師一覧表.pdf 平成25年1月10日現在
略歴、現職、資格

実績情報
過去の研修実施回数
(年度ごと)
修了した研修はありません
平成25年3月20日現在
過去の研修延べ参加人数
(年度ごと)
修了した研修はありません
平成25年3月20日現在

連絡先等
申し込み・資料請求先 資料請求

ホームページor郵送orFAXにて
講座申し込み  申込・用紙はここから

その他お問合せは電話もしくは092-409-
6481 お問合せよりお願いします。
法人の苦情対応者名・役
職・連絡先
株式会社福祉情報センター
代表取締役 金光伸男
092-409-6481
事業所の苦情対応者名・
役職・連絡先
福祉情報センター博多校
講師長 友岡 勝
092-409-6481