国民健康保険の方の福岡市(よかドック)検診はこちらから↓


大野城市
助成金情報はこちら↓


























介護ヘルパーコース(通信・通学併用課程)

※介護職員初任者研修


旧ホームヘルパー2級課程に代わる講座

平成25年4月より、現行の「訪問介護員養成研修(ホームヘルパー2級)」及び「介護職員基礎研修」は「介護職員初任者研修」に一元化されます。本研修は、訪問介護事業に従事しようとする者、もしくは在宅・施設を問わず、介護の業務に従事しようとする者が対象となります。
尚、当校では「介護職員初任者研修」を「介護ヘルパー」の呼称を使用しています。
既に「訪問介護員に関する1級・2級課程」及び「介護職員基礎研修」を修了している者はすべて、「介護職員初任者研修課程」の修了者とみなされます。

受講料98,000円 
大手介護スクールの旧ホームヘルパー2級と同等の受講料となります。

開講記念キャンペーン価格
 98,000円のところ9,800円off
「88,200円」


ハローワークの教育訓練給付金の対象者は受講料の20%
19,600円が支給されます。

2講座日程  

☆平成25年5月講座・・・オープニング講座
 5月12日(日)AM9:00〜開講

募集 平成25年5月2日迄 定員になり次第締め切ります。

募集
定員
開講日
2回目
3回目
4回目
5回目
6回目
7回目
24名
5/12
(日)
5/19
(日)
5/26
(日)
6/2
(日)
6/9
(日)
6/16
(日)
6/23
(日)
8回目
9回目
10回目
11回目
12回目
13回目

6/30
(日)
7/7
(日)
7/14
(日)
7/21
(日)
7/28
(日)
8/4
(日)

※受講時間は9:00〜17:00の全13回(昼休憩あり)
※毎週日曜日開催のため仕事をしながらでも受講可能! 
※補講の場合補講料が別途必要です。
※全科目を履修し修了評価で認定基準に達した方は13回目の研修の修了式において修了証を交付いたします。


介護職を目指している方はもちろん、家庭介護にも役立つ実践向きの技術が学べます。

「介護ヘルパー(介護職員初任者研修)」は福祉分野の入り口の講座となります。年齢、性別、経験は問わず、どなたでも受講できます。
さらに終了後はホームヘルパー、老人施設等でも働くことができます。各都道府県認定資格ですから全国どこでも通用します。(就職支援のサポートも行います)

介護職員の増大かつ多様化するニーズに対応するため、必要な知識、技能を有する介護職員の養成を図ることを目的とする。
もちろん、家庭介護を行なう上においても役立つ知識・技術を習得できます。



「介護ヘルパー」受講のメリット

1.父母の介護の準備のため!
◇やがて老いる父母・義父母の介護にそなえて介護技術を身につけたい。
◇自分もまもなく高齢者の仲間入り、自分のために。
◇何もわからないより、介護の知識・技術は必ず役に立ちます。

2.一生使える資格を身につけるため!
◇一度取得すれば、全国どこでも、一生涯使える公的資格です。
◇ヘルパーは不足しています、介護職の必修資格です。
◇これからはサービス業などでも、持っていれば自分自身の仕事の幅が広がります。

3.新しい仕事にチャレンジしてみたい!
◇高齢化社会で最も多くの人材が必要な業種のひとつです。
◇介護職員基礎研修・介護福祉士など、スキルアップすることが出来ます。
◇女性が多数を占める職場で、より責任ある立場になれる事が可能です。
◇将来、訪問介護事業所やデイサービスを経営することもできます。
◇元気であれば60歳過ぎても男性でも女性でも仕事に従事できます。

4.家事のプロである「主婦」に最適な仕事です。

5.力仕事の出来る男性は貴重な戦力として求められています。

※受講者の負担を少なくするために必要以上の経費をかけずに価格をおさえています。
手作りの資料(受講の手引き・添削問題集)などを取り入れ、当校で出来ることはすべておこなっています。


2申し込の流れ
@申込用紙またはWebの申込フォームに必要事項を記入・入力し、郵送・Web手続きにより申し込む  申込・用紙はここから
A申し込み内容を確認後「申込確認書兼受講決定通知書」「受講の手引き」を送付
B受講者は上記書類到着後、指定の期日までに受講料等を納入する。

ホームページでの講座申込みはこちらから


2講座概要(研修の概要)

対象 介護の技術の習得もしくは従事することを希望する、
高校生〜70歳ぐらいまでの方
受講料 98,000円(税込)テキスト代含む
※分割払い可能(3回)
※補講料は別途一時間3,000円が必要です。(他クラスの振替可能な場合は無料)
当講座は教育訓練給付金の対象講座となります。
修了者で教育訓練給付金の対象者は受講料の20%が支給されます。
テキスト テキスト1「介護福祉サービスの理解」

テキスト2「コミュニケーション技術と老化・認知症・障害の理解」
テキスト3「こころとからだのしくみと生活支援技術」
サブテキスト1「はじめての生活支援Q&A集」
サブテキスト2「マンガでわかるトラブル解決事例集」
サブテキスト3「簡単おいしいクイックレシピ集」
介護職員のための重要用語集(以上 日本医療企画発行)

受講内容 1.家庭学習
◎添削問題、全6回提出
◎質問用紙での質問可
※分からない所はしっかりサポートさせていただきます。

2.スクーリング講義/所内演習
◎全13回 9:00〜17:00

認定証 介護保険法施行令(平成10年政令第412号)第3条第1項第2号に掲げる修了証を交付
特 典 当校で他コースの講座を受講された方、当校卒業生より紹介の方は、受講料より2,000円割り引きいたします。
その他 施設(企業)実習 ※全科目終了後希望者のみ
◎介護実習
特別養護老人ホーム・老人保健施設・グループホーム等
◎在宅サービス提供現場見学
デーサービス・デイケア
◎ホームヘルプサービス同行訪問(
訪問介護事業所・ヘルパーステーション等

別途1日2,000円・健康診断書費用が必要です。
日数は1日から4日の間で指定できます。


★耳より情報★
大野城市(福岡県)の方は受講料の2分の1が助成される予定です。
  要件・条件は大野城市のホームページより確認ください。